2度目のTOEFLである。スコアが8日間で出るという謎の早さ。
@田町テストセンター
よかった。超良かった。
- JR田町駅からはいくらか歩く&ビルが分かりづらくて通り過ぎた
- ロッカーあり
- イヤーマフあり
- トイレ1つ
- 左右前にしっかりとした仕切りがある
とっても集中できる。イヤーマフが神すぎた。なんだこれ、こんな便利なものが世の中にあったのか。前回の早稲田大と比べ物にならない。
Reading
- やはり時間切れで3パッセージ目の途中で終了
- 前回よりも自信を持って答えられたものが多かった
- 単語がいくらか簡単だった印象
結果:前回+3点
Listening
- ダミー問題はこっち
- メモを本当に重要なとき以外取らない作戦
- こちらも前回より自信を持って答えられたものが多かった
- 分からない問題はどれだけ考えても分からない作戦で時間内に全て回答できた
- 集中力が持たない
結果:前回+3点
休憩
- 前回同様ウイダーとお茶で10秒メシ
- メモ用紙交換の必要は無い
- トイレの鏡に向かって「自信持って喋れ」と自己暗示
Speaking
- Task1の問題が明らかに新傾向で、しかも超絶答えづらい質問
- 全ての問題でしゃべり続けることに成功
- 話したコンテンツのボリュームや文法・時制などの精度、あとイントネーションが課題
結果:前回から変わらず
Campus Conversationが下がって、Lectureが上がって、それでプラマイ0だった様子。うーん、前回よりもよく喋ることができた自信があったので、Conversationはなにか致命的な理解ミスを犯したのかも。
Writing
- まだR/L力がチープなのでIntegratedが難しい
- Independentは「Gymで仲間と野球やったぜ!」というヤバイ回答をしたがGood(4.0-5.0)
結果:前回+1点
合計点は思っていたよりも低かったけど、きちんと上がっているので努力相応の結果かなぁと割りきって次へいきたい。R/Lは相対評価が入るため、簡単だったと思うときほど点数は伸びないらしい。
田町テストセンターの環境で文句無しだったけど、テンプル大学3階はこれ以上に快適だと言うんだから凄い。実は10月にテンプル大学3階会場が確保できたので、楽しみである。なお、9月にも受験する予定だが、横浜駅きた東口テストセンターという新しいところで未知。帰りに中華街いこう。
8月は受験するとすればお盆なのだが・・・ここは少し悩んでいる。悩んでいる間にも数少ない会場がどんどん埋まっていて、更に悩む。
シェアする
サポートする(ありがとうございます)
あわせて読みたい
書いた人: たくち
たくちです。長野県出身、カナダ・バンクーバー在住のソフトウェアエンジニア。これまでB2B/B2Cの各領域で、データサイエンス・機械学習のプロダクト化および顧客への導入支援・コンサルティング、そして関連分野のエバンジェリズムに携わってきました。趣味は旅行、マラソン、登山、ブリュワリー巡り。近況は takuti.me/now より。ブログへのご意見・ご感想など、@takuti または [email protected] までいつでもお気軽にご連絡ください。
※当サイトおよび関連するメディア上での発言はすべて私個人の見解であり、所属する(あるいは過去に所属した)組織のいかなる見解を代表するものでもありません。
過去の人気記事
- 2021-08-12
- いい加減、プロダクトマネージャーという職業に幻想を抱くのはやめよう。
- 2017-12-16
- データサイエンスプロジェクトのディレクトリ構成どうするか問題
- 2017-06-10
- Amazonの推薦システムの20年