プロダクト開発者に求められる、これからの「倫理」の話をしよう。

キャリアを通して「ユーザ(顧客;受け手)ありきのモノづくり」を目指してきた者として、「自分がつくっているプロダクトの本質的な意義」にまつわる漠然とした不安—「ユーザのため」と言いながらも、結局は収益やサービス滞在時間を最大化するための、利己的なプロダクト開発になってはいないだろうか?という疑念—がどうしてもぬぐい切れない。

「そもそも自分は、なぜ、誰のためにソフトウェアプロダクトをつくっているのだろう?」

一時はプロダクトマネージャーへの転身も経て、そんなふうに開発者としての倫理観を問い続けてきた。ここでは現在に至るまでの思考の過程を振り返り、さまざまな理論と実践についてテクノロジー、ビジネス、デザイン、哲学などの視点で分野横断的に検討する。

mood-board ▲ プロダクトチーム内の他のメンバーの役割について理解を深めることは、開発者倫理を語る上で重要なステップであると考える。たとえば僕は以前、UI/UXデザインのオンラインコースを通して、同僚のデザイナーたちの仕事に歩み寄ってみた。

このテーマについて書いた記事

  1. ストーリーを伝えられないプロダクトの虚しさ
  2. データ時代の「リアル」の価値
  3. データよりもストーリーを、相関よりも因果を。
  4. 僕は「世界で闘うプロダクトマネージャー」にはなれない。
  5. なぜUI/UXデザイナーの仕事は批判の的になるのか?その謎を解明すべく我々は(以下略)
  6. プロダクトマネジメントとコンサル、その交差点。
  7. プロダクトマネジメントは「クソどうでもいい仕事」か
  8. 僕は「ユーザ理解」を難しく考えすぎていたのかもしれない。
  9. 僕らはなぜ、誰のためにプロダクトを作るのか─行動変容デザインとその倫理的側面
  10. いい加減、プロダクトマネージャーという職業に幻想を抱くのはやめよう。
  11. 「サステナブル・キャピタリズム」とは何か
  12. ソフトウェアプロダクトマネジメントのバイブル "Inspired" の続編 "Empowered"、わかりみが深い。
  13. Facebook内部告発の件、他人事ではない。
  14. 経済的合理性だけでは語れない“豊かさ”について
  15. 流体としての情報:いかにして最悪のシナリオを回避するか
  16. 情報倫理─それは哲学か、栄養学か?
  17. インターネット普及率30%未満、世界最貧国のひとつで"DX"を語る。

  書いた人: たくち

たくちです。長野県出身、カナダ・バンクーバー在住のソフトウェアエンジニア。これまでB2B/B2Cの各領域で、Web技術・データサイエンス・機械学習のプロダクト化および顧客への導入支援・コンサルティング、そして関連分野のエバンジェリズムに携わってきました。現在はフリーランスとして活動を続けつつ、アフリカ・マラウイにて1年間の国際ボランティアに従事中。詳しい経歴はレジュメ を参照ください。いろいろなまちを走って、時に自然と戯れながら、その時間その場所の「日常」を生きています。ご意見・ご感想およびお仕事のご相談は [email protected] まで。