ホーム  >   ブログ  >   人工知能関連技術の発展、それすなわちUI革命

2013-10-01

人工知能関連技術の発展、それすなわちUI革命

  この記事に関連する話題: "AI"を紐解く

読みました。

人工知能の歴史と技術的背景を、Siriやセマンティック検索、自動運転自動車といった身近で心躍るトピックに沿わせて説明している一冊です。

これだけの内容が新書一冊に詰まっているなんて、奥さんこれは買いですよ。

一言で『人工知能』といっても、その分野は結構たくさんに枝分かれして自然言語処理や音声処理、機械学習なんかがあったりする。それら人工知能関連技術の研究と発展がSiriやセマンティック検索、自動運転自動車を生み出しているんですよね。

そういった人工知能関連技術が実用化されている現在の世の中を見て著者が言っているのは、UI革命こそが人工知能の本質だということ。本書の中で一番印象に残ったのはこのことです。

クールなアニメーションやデザインが素敵なUIを、素晴らしいUXを生み出すのはもちろんですが、人工知能関連技術の発展もまた革新的なUIと、あっと驚くUXを生み出すわけです。確かに、Siriなんかはその好例ですね。

しかしその一方で、発展がどんどん進んでいくと、もはやインターフェースというレベルではなくなってしまうという不安もあります。機械が人間に取って代わる、なんていう映画の世界。

そのような、人間と人工知能(機械)との間にある実際的・哲学的な諸問題についても本書ではしっかりと言及されています。

近年の人工知能関連技術の実用化の背景にあるものとして本書で挙げられているのは、ビッグデータの登場です。そしてビッグデータ争奪戦とでも言うべき、AppleやGoogleの人工知能関連技術に対する取り組みが説明されています。このように、人工知能を身近な視点から易しく語っているのが何よりうれしいところだと思いました。

書名になぜ『クラウド』と入れたのか、同じバズワードを使うのなら『ビッグデータ』のほうが良かったのでは、という謎は残りますが。

  この記事に関連する話題: "AI"を紐解く

  シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

  カテゴリ

機械学習 読書記録 デザイン

  あわせて読みたい

2020-01-01
“じぶん”の解像度を上げる
2017-10-21
ルールベースは『人工知能』か
2013-10-29
「知の逆転」を読んだ

  もっと見る

最終更新日: 2022-01-18

  書いた人: たくち

Takuya Kitazawaたくち)です。長野県出身、カナダ・バンクーバー在住のソフトウェアエンジニア。これまでB2B/B2Cの各領域で、Web技術・データサイエンス・機械学習のプロダクト化および顧客への導入支援・コンサルティング、そして関連分野の啓蒙活動に携わってきました。現在は主に北米(カナダ)、アジア(日本)、アフリカ(マラウイ)の個人および企業を対象にフリーランスとして活動中。詳しい経歴はレジュメ を参照ください。いろいろなまちを走って、時に自然と戯れながら、その時間その場所の「日常」を生きています。ご意見・ご感想およびお仕事のご相談は [email protected] まで。

  近況   一杯のコーヒーを贈る

  免責事項

  • Amazonのアソシエイトとして、当サイトは amazon.co.jp 上の適格販売により収入を得ています。
  • 当サイトおよび関連するメディア上での発言はすべて私個人の見解であり、所属する(あるいは過去に所属した)組織のいかなる見解を代表するものでもありません。
  • 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、個人ブログという性質上、誤情報や客観性を欠いた意見が入り込んでいることもございます。いかなる場合でも、当サイトおよびリンク先に掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
  • その他、記事の内容や掲載画像などに問題がございましたら、直接メールでご連絡ください。確認の後、対応させていただきます。